| ●メーカー | 年式 | 車種 | コメント&インプレッション |
| SUZUKI/スズキ | 1965 | 50M15 | 10年位 放置してあった物ですがキックしたら掛かってビックリ! |
| / | 1967 | KS50 | 現在所有、トーハツランペットみたいに水色にペイントしてます。 |
| / | 1967 | TC200 | エンジンは良いけどノーマル車はブレーキが効かなくて止まりません。 |
| / | 1968 | AC50 | 回転をキープしながらでないと走りずらい。トップスピードはかなり出ました。 |
| / | 1971 | GT250 | 本当はT20に乗ってみたかったのですが無かったので後継モデルで我慢。 |
| / | 1972 | T20 | 現在所有レーサーになっています。「バイクの紹介」を御覧下さい。 |
| / | 1973 | バンバンRV50 | 冬の雪の上も走れます。軽自動車のスタッドレスを履かせてね・・・。 |
| / | 1973 | バンバンRV125 | 排気量125ccはとても余裕が有り、ツーリングも楽でした。 |
| / | 1974 | GT550 | ラムエアーヘッドが気に入らなくて、すぐ手放してしまいました。ゴメンナサイ |
| / | 1975 | GT750B4 | とにかくツーリングがとても楽で信頼の有るエンジンです、日頃乗れる旧車ですね。 |
| / | 1982 | GSX750S | 2型の16インチの方が好きで選びました。 |
| / | 1983 | GSX750E | バンス&ハインズのマフラーで爆音轟かせて走っていました。 |
| / | 1987 | GSX−R750 | オーストラリア仕様 直キャブ・ヨシムラデュプレックスで後軸で103ps |
| / | 1987 | VS1400GL | 3バルブ、ロングストローク45度Vツインのエンジンのトルクにはビックリ! |
| / | 1989 | GSXR400R | 耐久カウル&シングルシートで練習用に使用していました。 |
| / | 1989 | GSXR750RK | オーストラリア仕様 また乗りたい1台です。油冷エンジンは最高! |
| KAWASAKI/カワサキ | 1964 | B8T | 2006年、念願のB8を入手、ウィンカー欠品の為、J1の物を使用 |
| / | 1971 | 125B | 125ccで旧車っぽくて楽しかった。クランクケースの中で音が響いていました。 |
| / | 1966 | 250A1 | 高校生の時 煙を撒き散らしながら1文字ハンドルで爆走! |
| / | 1969 | 250A1S | 懐かしいA1が来ました!2型ですが満足してます。2003年12月 |
| / | 1971 | 650W1−SA | ヤマハTX650の後に購入、こちらは荒削りな排気音で男性的なイメージでした |
| / | 1973 | 750RS Z2 | これでだいぶツーリングしました。今は高くてもう買えません! |
| / | 1974 | 650RS W3 | セパハンにしたら曲がらなくてビックリしてすぐ戻しました。 |
| / | 1976 | Z750Four | Z2を手放してからまた乗りたくなりA4を乗っていました。 |
| / | 1979 | Z750FX | 自分に馴染んでいるオートバイでした。2005年 再び所有!嬉しいです・・・ |
| / | 1987 | KL650R | 舗装道路でもまっすぐスタート出来ない程のパワーだった。 |
| ●その他の国産車 | / | / | / |
| 目黒製作所/メグロ | 1960 | キャデットCA | 錆びたままがカッコよくて乗ってました。セル1発始動のスグレモノです。 |
| / | 1959 | ジュニア S3 | 鞍型シートをスプリング式に換えてローハンドルでS2風にして乗ってました。 |
| / | 1961 | ジュニア S8 | ベロセット風にしてミナト式サイドカーを引いていました。 |
| / | |||
| / | 1964 | ジュニア SG | 現在所有、2003年12月 |
| / | 1964 | スタミナ K1 | お金が無く手放しましたが重量感のある立派なメグロです。 |
| / | 1966 | スタミナ K2 | K1より信頼性が上がりましたがK1の部品が使えませんでした。 |
| / | 1957 | スタミナ Z7 | Z7に乗ったらジュニアの別体ミッションモデルが非力に感じてしまいました。 |
| ブリジストン | 1962 | チャンピオンDX | 強制空冷エンジンで独特なデザインです。でも可愛かったなあ・・・。 |
| / | 1966 | BS50 GB1 | 掛かりの悪いエンジンだったけど走り出すと軽快なバイクでした。 |
| / | 1966 | BS90 EJ1 | ハンドル径が細く、一文字ハンドルがなくて作りました。2005年再び所有。 |
| 東京発動機 | 1962 | LA2B | メッキタンクが綺麗で電装のしっかりしたオートバイでした。 |
| 大宮富士工業 | 1955 | キングダイナ | ハリケーンのT92と同じエンジンで、少しホイールベースが短かすぎる感じでした。(動画有り) |
| 東昌自動車工業 | 1959 | パンドラTS1 | 夜走ってるとテールがカッコいい、セル1発始動!’99年まで乗ってました。 |
| DSK自動車工業 | 1959 | DSK AB | 側車を付けて楽しんでいました。 |
| / | 1959 | DSK AB | さすがDSK、各部の材質が国産では1番優れていました。 |
| / | 1956 | DSK A25 | 現在所有 |
| ミシマ製作所 | 1952 | レーサー | 88cc、OHV、リジットフレームにガーターフォーク、現在は札幌の友人の所へ |
| 近藤鉄自転車 | 不明 | TKスピード号 | レストアする前に手放してしまいました |
| 板垣 | サンライト | ||
| 田中工業 | 1956 | タス キャナリー JW1 | |
| 富士精密工業 | 1953 | BSモーター31 | 倒立エンジンでプラグが逆さまなのに、かぶらなかったです。不思議? |
| 山口自転車 | 1958 | オートペットAP | 排気量不足を感じながら走ってました。 |
| / | 1962 | オートペットBP | APと同じです。 |
| / | 1952 | MS2 | |
| 富士重工 | 1963 | ラビットS301T | グリップチェンジでバイクの様に走れました。 |
| / | 1963 | ラビットS301 | 現在所有、バイクインプレッションの「迷い込んだウサギ」を御覧ください。 |
| / | 1957 | ラビットS101D | これはサイドバルブでマフラーから低音のでる単気筒のでかいスクーター。 |
| 新三菱重工業 | 1959 | シルバーピジョン | ピーターC110、OHV、単気筒、サイドバルブ、シャフトドライブ、大きかった・・・ |
| ダイハツ工業 | 1974 | ソレックス | バイクなのに FF だからコーナーリング中にクセが有りました。 |
| / | 1975 | ダイハツハロー | 3輪バイクでマフラー(エキパイ)の取り回しに問題が有ると思います。 |