オートバイとは・・・ 
                   
                  僕の持論はこうだ、 
                  よくモーターサイクルの事を「鉄の馬」と言う 
                  「それは聞いた事が有る」とみんな言う 
                  しかし何故そう言われるのかを訊ねると中々正確な答えを出すライダーが少なかった。 
                  だからライダーズ倶楽部ハウスの開設を期に 
                  もっと乗り手としての意識向上を高めるために 
                  語ってきた事がある。 
                   
                  それは元来人間が競技や仕事をするために馬を調教して使用してきた事から始まる。 
                  ゆえに乗馬する時に着用する道具は「ヘルメット」「グローブ」「ブーツ」「サドル」などと現在オートバイに乗る時の装備と同じ物だという事を知っているだろうか・・・ 
                  歴史が進むにつれ、18世紀の産業革命後、人間はもっと楽に、もっとたくさん、もっと速く・・・と言うようにエンジンが発明され、馬の替わりになる物をオートバイ、そして馬車の替わりになる物を自動車として創り出してきた。 
                   
                  ■ヨーロピアン 
                  速さを競う競馬(サラブレッド)がオートバイのスピードレースであり、そのために鐙(あぶみ)の位置を高くし、前傾姿勢をとる事はレーサーレプリカに装備される「バックステップ」と「セパハン」いう事なのだ。 
                  ■アメリカン 
                  インディアンやカウボーイ達が牛や羊を追うために大柄なサラブレッドではなく一回り小さなクォ-ターホースなどを使い小回りを効くようにする。鐙(ステップ)を少し前にセットし(フォワード・コントロール)移動の為の長距離ライディングの疲れを軽減させる。 
                   
                  ここでアメリカのハーレーやインディアンは大きいではないか・・・という疑問を持つ人がいるかもしれない、しかし他社の同排気量車と並べて比較すれば判るが、以外に小さい事に驚くだろう。現在のハーレーやインディアンなどは当時と比べると大きく重たくなってしまっているが、当時のインディアン・スカウトやハーレーのフラットヘッド、ナックルヘッド、パンヘッドなどのようにリジットモデルはとても軽くて扱い易いのである。 
                   
                  現在はアメリカや日本の牧場などで「オフロード」のオートバイを使用している所が多くなった。 
                    | 
                    
                   
                   
                  Americanアメリカン 
                  クォ-ターホースの由来 
                   
                  牛を追うカウボーイにとって丁度良い大きさの馬が「クォ-ターホース」であった。そこで何故その名が付いているかと言うと「クォ-ター」つまり1/4マイルを素早く駆け抜ける馬を育てるのが彼らの仕事にとって必要であり又、誇りでも有ったのだ。そしてその名残りが4分の1マイルレース、すなわち現在のドラッグレースで使用されている距離(0〜400m) 通称「ゼロヨン」なのである・・・ 
                   
                  仕事の合間に誰の馬が一番速いか競争をしていた。 
                   
                    
                   |